iOSDC Japan 2018に今年も福岡から参戦してきた September 3, 2018 低レイヤーの勉強方針 メモ April 28, 2018 Swiftの中間言語SILを読む その6 - シンプルなCommon-subexpression Elimination February 22, 2018 Swiftの中間言語SILを読む その5 - Dead Code Elimination February 19, 2018 Swiftの中間言語SILを読む その4 - sil_optコマンドの使い方 February 2, 2018 Swiftの中間言語SILを読む その3 - class_methodのDevirtualization January 31, 2018 finatraでCustom requestを作るときはRequestProxyを使う January 28, 2018 Swiftの型システムを読む その27 - ImplicitlyUnwrappedOptionalとPotentialBindings January 15, 2018 Swiftの型システムを読む その26 - type(of:)の実装と@_semantics January 12, 2018 Swiftの中間言語SILを読む その2 - box-to-stack optimization January 11, 2018 Swiftの中間言語SILを読む その1 - SILに入門するための準備 January 9, 2018 Swiftの型システムを読む その25 - PotentialBindingの決定 January 7, 2018 2017年雑に振り返り / 2018年がんばること January 1, 2018 Swiftの型システムを読む その24 - PotentialBinding周辺の用語・関数 December 31, 2017 Swiftの型システムを読む その23 - ConstraintSystemにおけるConstraintGraphの使われ方 December 29, 2017 Swiftの型システムを読む その22 - ConstraintGraphの理論と実装 December 27, 2017 Swiftの型システムを読む その21 - UnresolvedDotExprの型推論(Simplify~Expr書き換え) December 25, 2017 Swiftの型システムを読む その20 - UnresolvedDotExprの型推論(制約生成〜Simplify) December 22, 2017 Swiftの型システムを読む その19 - Member制約とLookup December 21, 2017 Swiftの型システムを読む その18 - ConstraintLocator December 19, 2017 Swiftの型システムを読む その17 - Constraint Propagation Algorithm December 19, 2017 Swiftの型システムを読む その16 - MetatypeとSubtyping December 12, 2017 Swiftの型システムを読む その15 - ArchetypeとGenericTypeParamTypeとDependentMemberType December 4, 2017 Swiftの型システムを読む その14 - 例外を投げる関数と投げない関数のSubtype関係 November 30, 2017 Swiftの型システムを読む その13 - SwiftにおけるSubtype関係と型強制意味論 November 29, 2017 Swiftの型システムを読む その12 - LLDBによるデバッグ&オリジナルデバッグオプションとプリントデバッグ November 29, 2017 Swiftの型システムを読む その11 - Typeクラス周辺のクラス図 November 23, 2017 Swiftの型システムを読む その10 - switch文の網羅チェック November 15, 2017 A generic algorithm for checking exhaustivity of pattern matching を読んだ November 12, 2017 Swiftの型システムを読む その9 - unittestを使って動作確認する November 7, 2017 IntelliJでRustを書いているときにモジュールが更新された場合でも補完が効くようにする November 2, 2017 Swiftの型システムを読む その8 - 存在型とprotocol October 27, 2017 Swiftの型システムを読む その7 - 多相な関数について October 22, 2017 A Theory of Type Polymorphism (Robin Milner 1978)を 実装した その1 October 22, 2017 Swift Package Managerでマルチターゲットな構成を作る October 12, 2017 Swift4.0でのTypeCheckerのバグを見つけたけどもう修正されてたメモ October 9, 2017 Algorithm W Step By Stepを読んだ & 実装した October 8, 2017 Rustのバージョン管理 rsvmの使い方 あるいは rustcのデバッグオプションの触り方メモ October 4, 2017 let多相についてのメモ October 3, 2017 How to make ad-hoc polymorphism less ad hoc を読んだ September 26, 2017 RustはGCなしでどうやってヒープを管理しているかのメモ September 24, 2017 Region-Based Memory Management in Cyclone を読んだ その3 September 24, 2017 Region-Based Memory Management in Cyclone を読んだ その2 September 24, 2017 Region-Based Memory Management in Cyclone を読んだ その1 September 22, 2017 SwiftでのWebサーバー実装 2017年9月 September 7, 2017 RustのスライスとVecと型強制 September 4, 2017 Rustのスライスと配列と型強制 September 4, 2017 Rustのpubについて September 1, 2017 Rustのクレート / モジュールについてメモ September 1, 2017 lldbで逆アセンブル結果を見る August 30, 2017 Rustのメソッド構文と参照について August 23, 2017 命題論理の公理系LPにおける排中律の証明 August 9, 2017 Swiftの型システムを読む その6 August 3, 2017 Swiftの型システムを読む その5 August 3, 2017 Swiftの型システムを読む その4 August 1, 2017 Swiftの型システムを読む その3 August 1, 2017 Swiftの型システムを読む その2 August 1, 2017 Swiftの型システムを読む その1 August 1, 2017 アプリケーションエンジニアが2016年読んだ(積んだ)技術書と2017年読みたい技術書 雑まとめ January 1, 2017 DockerでMySQLクライアントを動かす September 21, 2016 RxSwiftでnilをフィルタリングする September 20, 2016 Jekyll Nowにesa.ioからPOSTする September 19, 2016 FRP in Swift勉強メモ その1 ~ FRPの基礎 ~ August 21, 2015 SwiftでのMethod Swizzlingについて August 20, 2015 Stimulatorというライブラリを作った August 12, 2015 SDWebImageでダウンロードした画像のファイルパスを取得して画像を扱う March 22, 2015 ライブラリメモ 「AAWindow」 March 22, 2015 xcjobs-testfairyというgemを作った March 8, 2015 iOSのHTTP通信のキャッシュの話(NSURLRequest, AFNetworking, SDWebImage) March 8, 2015 Web API The Good Parts読んだメモ2 〜キャッシュ周り〜 March 7, 2015 Web API The Good Parts読んだメモ1 March 7, 2015 CircleCIはシミュレータ起動が失敗してテストこける問題に対応してた March 3, 2015 AVCaptureSessionのマイク入力のサンプリングレートを設定する February 21, 2015 記事の書き方メモ February 21, 2015